ミドル・シニアは“何をきっかけ”に動き出すのか?
~自律的キャリアのリアル~

  • ミドル・シニア層
  • キャリア自律支援

ミドル・シニア社員向けにキャリアデザイン研修やキャリア相談が広く導入されている一方で、「本人が動き出さない」「研修後に継続的な変化が見られない」といった声を多く耳にします。
本セミナーでは、そうした“変化を起こしにくい現実”に対して、支援の現場から見えてきた、ミドル・シニア層が「自ら動き出すきっかけ」に焦点を当て、行動変容の実態を解説しました。
さらにキャリア自律に向けて動き始めた3名のゲストを迎え、何が“スイッチ”となったのか、どのような支援が効果的だったのかをお伝えしました。
ミドル・シニア層のキャリア自律にお悩みの方、支援施策にお困りの方にとって、ヒントや気づきのある機会となります。ぜひご視聴ください。

このような方におすすめ!

  • 研修を実施しているが、効果があまり実感できていない方
  • 新たなミドル・シニア向けキャリア自律施策を考えている方
  • 社員に有効なキャリア自律の取組みに関心のある方

講師のご紹介

  • 堀 則仁 氏
    株式会社クラレ
    人事労務部人材開発グループ 主管
  • 株式会社クラレに入社し、営業、事業企画、広報、研究所や工場の総務を経験後、病院・保育園・介護施設を経営する社会福祉法人に出向し、病院総務や法人全体の経営管理に従事。現在は株式会社クラレに復帰し、外部職務開拓支援や東京本社に勤務する社員の人事面のフォローを担当。
 
  • 宮之原 正道 氏
    住友商事グローバルリサーチ株式会社
    戦略調査部 シニアアナリスト
  • 住友商事株式会社入社後、エネルギー開発部にて石油・ガス資源開発事業に従事。この間、経済産業省資源エネルギー庁に出向。その後、経済協力・官民連携推進室、インベスターリレーションズ部等を経て、住友商事グローバルリサーチ株式会社に現在出向中。主に気候変動、生物多様性、循環経済等の環境関連の調査分析に従事。
 
  • 永野 直樹
    株式会社パソナ キャリアアセット事業本部
  • 大手電機メーカーにて、エンジニア・開発系マネジメントとして37年間勤務。欧州赴任やスウェーデンとのジョイントベンチャーでのマネジメント経験から「人が自分らしく生き、組織が人と共に学び・進化すること」の必要性を感じ、残りの人生をそれらの支援に捧げる事を決意。現代経営学の組織論やグループダイナミクスを10年に渡って、習得し、これをベースにしたファシリテーションを様々な現場で実践中。
 
  • 出射 詩予
    株式会社パソナ キャリアアセット事業本部
    組織人事コンサルタント
  • 氷河期世代で新卒時国内企業に就職先がなく、米NY州のマーケティング会社に入社、その後、日本支社マーケティング部長として米国各州政府との契約に基づく食品・玩具等の日本市場向けマーケティングを展開。WEBマーケティングに傾倒し独立、シニア向けSNS事業、商店街IT化事業等に携わる。株式会社パソナに入社後WEB事業を担当、その後キャリアコンサルタントに社内転身。本社スーパーバイザー等を経て2017年、厚生労働省の講習認可を受け生涯キャリア支援協会を立ち上げる。国家資格キャリアコンサルタントの育成事業と企業向け研修事業、対話型組織開発支援を推進中。 ●資格:精神保健福祉士、2級キャリアコンサルティング技能士、青山学院大学大学院社会情報学研究科博士前期課程修了(学術修士)

お問い合わせ

株式会社パソナ セミナー事務局
p-seminar@pasona.co.jp

必ず、「個人情報の取り扱い」についてをご確認の上、ご登録ください。

※恐れ入りますが、フリーメールやキャリアメール、
 同業他社様からの資料請求はご遠慮いただいております。