今年6月に発表された『女性版骨太の方針2025』は、ジェンダー平等の実現に向けた政策を示すと同時に、男女共同参画のあり方そのものを深く問い直す内容となっています。日本のジェンダーギャップ指数は依然として世界水準から大きく遅れており、特に政治・経済分野における女性の参画は課題を残しています。
本セミナーでは、「公共哲学」の視点から、この方針が示す新たな方向性を読み解き、ケア、労働、政治参加といったテーマに内在する価値や構造を見直します。特に「男性のケア参加」を単なる政策課題ではなく、市民としての権利・責任の問題として捉え直すことで、個人と社会の関係を根本から再構築する可能性を探ります。
歴史的背景、法制度の限界、海外事例を通じて、より持続可能で包摂的な社会の実現に向けた議論を深めるとともに、企業・組織での実践に活かせる具体的なヒントもご紹介します。
日 程 | 2025年9月11日(木)13:00~14:00 |
---|---|
場 所 | オンライン会議システム「Zoom」 |
セミナー内容 | <講演> 公共哲学の視点から捉えるケアと男女共同参画の未来 ①女性版骨太方針2025年版の整理 ②【歴史と制度】ケアの視点から組織・社会課題を見る ③【視点の転換】新たなケアの倫理の提唱 ④【個人の変化】新たなケアがもたらす男女の変容 ⑤【組織の対応】新たなケアへのアクセス保障を ⑥【結び】ケアが変われば、社会は変わる |
費 用 | 無料 |
対 象 | 人事部門、育成・教育研修または、人事企画ご担当者 社員のライフイベントとキャリアについて考える管理職層 |
定 員 | 500名 |
株式会社パソナ セミナー事務局
p-seminar@pasona.co.jp